【DIY】カップボードに間接照明をつける

DIY

カップボードにおしゃれな間接照明をつけたい!

でもあんまりお金はかけたくない…

LEDテープライトのコスパがいいって聞いたけど

どうやって設置したらいいのかわからない…

なんてお悩みの方!

予算4000円でできる間接照明DIYのご紹介です。

ちなみにこれが我が家で実際に取り付けたカップボードの間接照明。

今回はこんな間接照明を低予算でパパッとできちゃうそんな方法をご紹介します!

別の記事でリビングに間接照明をつける方法もご紹介しているのでそちらも参考にしてみてね。

前提条件

我が家のようにカップボードと冷蔵庫が隣接している場合に特にやりやすい方法です。

冷蔵庫が隣り合っていなくてもコンセントが近くにさえあれば設置することができますが、配線を隠す工夫が必要になります。

用意するもの

・LEDテープライト(調色機能のないもの)

・ACアダプター

・一辺10mm程度のL字アングルモール

・両面テープ

・小さめのビス(ねじ)

テープライトの選び方

暖色系、リモコン式をおすすめします。

絶対に調色機能のあるものは選ばないでください!

理由はこちらの記事で紹介していますが、ほぼ確実に色が不自然になります

また、リモコン式がおすすめ。スイッチ式にするとどうしてもスイッチを触れるようにしないといけないので配線が見えてしまう場合があります。

今回選んだのはこんなやつ。

電球色(3000K)、長さ2mのものを2,490円で購入しました。

明るさが十分で色味も自然。リモコンの効きも抜群で欠点の少ないテープライトです。

ただ注意点が一つ。

リモコンは一般的な赤外線式ではなくRF(電波)式。

効きがいい反面、Switchbotなどの赤外線式のスマートリモコンには非対応なのが玉にキズ。

リモコンの効きに特別なこだわりがなければこちらのテープライトがおすすめです。

色味、明るさが必要十分で、リモコンの効きも及第点。赤外線式なのでSwitchbotにも対応!

長さあたりの価格もトップクラスに安いのでコスパ抜群です。

LEDテープライトの選び方について、詳細はこちらの記事をご覧ください。

施工手順

概略

工程としては大きく4段階

①材料のカット

②テープライトのモールへの貼り付け

③モールごとカップボードに固定する

④配線隠し

それぞれ詳しくご紹介します。

材料のカット

L字アングルモールをカップボード幅より少し長めにカットします。

端部が冷蔵庫に隠れるくらいまで長さがあると配線が隠しやすくなります。

また、ホームセンターで売っているモールはだいたい長さが2mくらいなので、カップボードがそれより長い場合は継ぎ足してください。

続いてLEDテープライトをモールと同じくらいの長さか少し短いくらいにカット。

LEDテープライトはカットする位置が決まっているのでしっかり確認してからカットしてください。

LEDテープライトをモールに貼り付ける

LEDテープライトをカットしたモールの内側に貼り付けます。

このとき、モールの隅ではなく、端に寄せて貼り付けた方が、光がいい感じになります。

電源を繋いで設置位置を確認

LEDテープを電源に繋いで点灯させた状態で、設置したい位置に合わせます。

壁からの距離によって光り方が結構変わるので、好みの位置に合わせます。

ただし壁から離しすぎて冷蔵庫と干渉しないように注意。

設置位置に下書きする

設置したい位置が決まったら、そこに鉛筆などで線を引きます。

引き方としては、壁からの距離を決めて、数10cmごとに点をうってからそれを繋ぐように引くと歪みが抑えられます。

モールを定規代わりに使うと引きやすい。

下書きに合わせてモールを両面テープで固定する

モールに両面テープを貼って、下書きにそわせながらカップボードの下に貼り付けます。

ビスで数カ所を固定する

両面テープで貼り付けただけでは簡単に剥がれ落ちてしまうので、数箇所ビスを打って固定します。

モールの両端と、1m間隔くらいで固定すれば十分。

テープライトに刺してしまうと故障する可能性があるので、モールの余白部分にビスを打ちます。

細かい作業が苦手な方は、もう少し幅の大きなモール(幅2cm以上)を使うと作業しやすいかもしれません。

ネジが長くて入り切らない場合は、そのまま中途半端に飛び出ていても光り方に問題なければOK。

長さが2mなら両端と真ん中1箇所の合計3箇所固定するだけで変に垂れ下がることはありません。

ビスも必要最小限のサイズでいいです。

ビスは太いと撤去した場合の穴が目立ちます

細すぎると一般的なドライバーではねじ山が合わず回せなかったり、作業しにくくなります

お手持ちの工具や穴の大きさの許容範囲に合わせて選んでください。

ビスの長さは10mm程度で十分だと思います。

配線を冷蔵庫の裏に沿わせる

冷蔵庫の裏に配線を這わせて隠します。

コンセントは冷蔵庫用か、近くにあるコンセントならどこでも大丈夫です。

今回使ったLEDテープライトはUSB給電式だったので、ACアダプターを使って接続しました。

なるべく配線は目立たせたくないのでコンセントから向きが90°変えられるアダプターにしました。

アダプターは600円前後で購入できるこちらのエレコム製がおすすめ

完成!

以上で完成!

モールの厚みも10mmくらいなのでほとんど目立ちません

配線もバッチリ隠れた!

冷蔵庫上のコンセント部は多少見えますが目線よりもはるか上にあるのでほとんど気にはなりません。

まとめ

以上、カップボードに間接照明をDIYする方法をご紹介しました。

同じような間接照明の追加にあたり、私たちが工務店から出された見積もりは約4万円

それがこの方法なら材料代の3000〜4000円程度でできちゃいました。

つまり3万円以上節約できた!

数千万円という工事費の総額から考えると数万円なんてわずかなものにも思えますが、普段の生活で考えると数万円って大きくないでしょうか。

小さく見える費用でも削れるものは徹底的に削る!

ぜひ、住宅メーカーのカモにならない賢い家づくりをしてください。

この記事がその一助になれば幸いです。

リビングの間接照明の付け方についても下の記事でご紹介しています。

コスパ重視の家づくり hananoie
この記事を書いた人
ハナ

1990年代生まれの共働きアラサー夫婦です!
好きなものは「花」と「動物」と「コスパ」。
2022年にマイホームを建築。建築知識ゼロからのスタートでしたが後悔のない家づくりのために猛勉強。そんな経験を通してこれから家づくりをされる方、家づくり中の方に参考にしていただける情報を発信します。
私たちの経験、知識をもとに、コスパ重視の家づくり情報について発信します!

ハナをフォローする
DIYインテリア減額・節約
ハナをフォローする
hananoie ーハナノイエー

コメント

  1. なおなお より:

    はじめまして。カップボードの間接照明をDIYしたく、こちらにたどりつきました。LEDを貼り付けるアングルモールの素材は何になりますか?

  2. なおなお より:

    ご回答ありがとうございます。樹脂製のアングルモールですね。URLまで教えて頂き助かりました。ご丁寧な対応心より感謝致します。

  3. なおなお より:

    おはようございます。ビスで固定する際、LEDテープが貼っている面にビスを刺して大丈夫でしょうか?それとも、LEDテープがない余白にビスを刺すのでしょうか?
    DIY初心者で何度も質問してしまって申し訳ございません。

    • ハナ ハナ より:

      コメントありがとうございます!
      LEDテープを貫いてしまうと故障してしまう可能性があります。
      なのでLEDテープを貼っていない余白部分にビスを刺す必要があります。
      難しい場合は下記解決方法を試していただければと思います。
      ①幅の広いモールを使う
      今回紹介したモールは1.5cm✖️1.5cmでしたが、これよりも幅の大きなモールを使えば余白部分も大きくなりますのでビスどめしやすくなります。
      ②小さいビスを使う
      頭部分・ネジ部分の直径(呼び径)が小さなビスを使うと、余白が小さくても打ち込みやすくなります。
      ただし、一般的な太さのドライバーでは締め付けられないものもあるので、精密ドライバーが必要な場合があります。
      精密ドライバーは100円ショップで打っているようなもので十分です。
      【ダイソー】精密ドライバー(大)6Pセット
      ③ビスを打ってからLEDテープライトを貼り付ける
      少し貼り付けるのに苦労するかもしれませんが、ビスを打ってからテープライトを貼り付けても問題ありません。
      その場合、ビス部分だけテープライトが盛り上がることになるので、頭部の薄いタイプのビスを使うと違和感なく取り付けられると思います。
      参考までに商品例のリンクを貼っておきますね。
      【amazon】低頭ビス

      いただいたご質問も踏まえて記事を更新しました。
      参考にしていただければ幸いです。
      他にもご質問等あれば遠慮なくおっしゃってくださいね💡

      • なおなお より:

        ご回答ありがとうございます。商品リンクまで貼って頂き、何から何まで親切に教えていただき本当にありがとうございます。
        1.5cmより幅広のモールを使えば良いんですね。目から鱗です!

        私事ですが、我が家のキッチンリフォームが5月中旬から開始予定で、実際の間接照明設置チャレンジはその後になります。その日に向けてハナさんのブログを熟読・勉強し、粛々とイメトレを進めている段階です。
        恥ずかしながらテープライトの現物を未だ見たことも触った事もないのですが、テープライトの粒々な灯はカップボードに設置後気になるものでしょうか?
        また、SwitchBot製品を多用しているので、テープライトもSwitchBot製にしようかと思っているのですが、どうでしょうか?

        • なおなお より:

          何度もすみません。先ほどのコメントの最後に「テープライトもSwitchBot製にしようかと思っているのですが、どうでしょうか?」と書いたものの、私の理想条件も書かずにどうでしょうか?とお聞きするのもおかしいと反省です。
          理想としては、スマホ等で電源ON/OFF出来、ON時間を設定出来る、照度がコントロールできれば良いですが別に出来なくてもOK、カラフルなカラー不要、電球色が理想です。

        • ハナ ハナ より:

          リフォームされるんですね!
          私の記事を参考にしていただけて大変嬉しいです💡
          私も設置前は光源の粒感がどうなるか心配していましたが、粒感は全くなく気になりません。
          さすがに光源が見えたり、テープライトの光源側を壁にくっつけてしまうと粒感が出ると思いますが、少しでも壁から離しておけば気になることはないと思います。

          なおなおさんの要望を叶えるなら必ずしもSwitchbot製である必要はないと思います。
          記事でも紹介しているLepro製テープライトなら、付属の赤外線リモコンをSwitchbot ハブに学習させることでスマホ操作・スケジュール設定が可能です。
          赤外線リモコンではないテープライトでも、SwitchBotプラグミニを使うことで同じようにスマート化が可能です。
          スイッチボット製テープライトはRGB式の調色機能があるタイプなので、自然な光になるかどうかがわかりませんね…

          • なおなお より:

            ご回答ありがとうございます。そうなんです!リフォームなんです。当初は予定していなかったキッチンの全面リフォームがメインになったので、無知な私にとってハナさんの記事は本当に勉強になります。

            テープライトの粒々感、壁から離しておけば気にならないんですね。設置の際にモールを使うのは幕板の役割もしてくれるからでしょうか?

            RGB式のSwitchbot製のテープライトよりも、色の自然なLepro製テープライトをSwitchbotハブに学習させてスマート化した方が良さそうですね。そうします!

          • ハナ ハナ より:

            樹脂製のモールは材質的にテープライトがしっかり貼り付くため、落下防止と、光源を隠すことを主な目的として活用しています。
            我が家でもLepro製テープライトをスイッチボットやアレクサで操作しているので問題なく使えると思います。
            ぜひともコスパの良いリフォームを💡

タイトルとURLをコピーしました