住宅会社選びにおいて「性能」が決め手になったと紹介しました。
それでは家の性能とはどんなものか。
私たちが重視したポイント一つ目、「耐震性」について紹介します。
この記事でわかること
- 耐震等級とは
- 耐震等級を高くするメリット・デメリット
- 耐震性を左右する構造
耐震等級とは
地震には強ければ強いほどいい。
でも何をもって地震に強いと言えるのか、建築の素人にはわかりませんよね。
そこでどのメーカーも指標として用いているのが「耐震等級」
耐震等級とは地震に対する建物の強度を示す指標で、レベルは1〜3、数字が大きいほど地震に強くなります。
ちなみに各等級はざっくりこんな感じ。
耐震等級1
数百年に一度(震度6〜7)の地震に対して倒壊・崩壊しない、数十年に一度(震度5程度)の地震では住宅が損傷しない程度の耐震性。
震度6〜7の地震に対しては、あくまで「倒壊・崩壊しない」強度であって、その後も住み続けられることを目指した強度ではないため、大規模な改修や建て替えが必要になる可能性があります。
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の地震に耐えられる耐震性。「長期優良住宅」の認定を受けるためには必須のレベル。
また、災害時の避難場所になるような学校や病院などは、耐震等級2以上であることが必須条件になっています。
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の地震に耐えられる耐震性。住宅性能表示制度で定められた耐震性の中で最高水準。
災害時の救護・復興拠点になる消防署や警察署は耐震等級3で設計される場合が多い。
耐震等級を高くするメリット・デメリット
耐震性は高ければ高いほどいいのは当然ですが、耐震等級を上げるのはいいことばかりではありません。
メリット
①地震に強くなる
言わずもがな。
②地震保険が安くなる
一般的に耐震等級3なら50%、耐震等級2なら30%、耐震等級1なら10%それぞれ割引が適用されるようです。
③住宅ローンの優遇金利を受けられる
フラット35Sで10年間金利が0.25%低くなる「金利Aプラン」というものが選択できるようになります。フラット35を利用されない方は関係ありません。
デメリット
①建築費用が高くなる
耐震性を高めるために、材料や手間が増えることになるので、建築費用は高くなります。ただし、耐震等級3を標準としているメーカーではコストアップすることはありません。
②認定取得に費用がかかる
実は耐震等級認定を取得するためには、住宅性能評価機関という専門機関による検査を受ける必要があります。検査・申請費用をあわせると20〜30万円の費用がかかるとのこと。
③間取り・窓配置の自由度が下がる
耐震性を高めるために、壁や柱が多く必要になるため、間取りの制約を受けることがあります。窓も自由に配置できなくなります。
私たちは意外とこれに苦戦させられ、これなら耐震等級にこだわらなければよかった…と思うことも多々ありました。
耐震性を左右する構造
どうすれば耐震性の高い建物になるのか。図解しながらご紹介していきます。
直下率
2階の壁や柱のうち、1階と一致する割合を指します。これが高ければ高いほど耐震性は高くなります。
間取りの打ち合わせの際は、1階だけでなく、2階の配置も併せて考えておきましょう。
耐力壁の数と配置
建物が地震力や風圧などの力に耐えるために必要な、構造上重要な役割を担う壁を耐力壁と言います。
代表的なものに、壁の内部に「筋交(すじかい)」という支えになる材を加えたものなどがあります。耐力壁の数は多いほど、バランス良く配置されているほど地震に強くなります。
耐力壁は耐震性が高くなる一方、窓やニッチ、下地の施工ができない場合があります。
耐震性も大切ですが、こだわりがある場合は、耐力壁の位置を事前にしっかりと確認しておきましょう。
建物の形
建物の形状でも耐震性は変わります。
平面図で見た時に、シンプルな箱型形状より、出っぱった部分や凹んだ部分が多い複雑な形状の建物は、地震や強風などの外部からの受ける力が特定の部分に集中し、強度上不利になるようです。
重心の高さ
建物の重心が低ければ低いほど、横揺れがしにくく耐震性は高くなります。
特に影響が大きいのが屋根材で、屋根材の重さは耐震性との関わりが大きいです。
例えばよく使われる屋根材を重さ順に並べると「瓦>スレート>ガルバリウム」となります。
また、太陽光パネルなども重心を上げる要因になるので注意が必要です。
今回は耐震性について紹介しました。
こんなこと知らなくても設計担当者に任せておけば良い感じにしてくれるでしょ。
と思われる方もおられるかも知れませんが、耐震等級や間取りについて「知った上で決める」のと、「なんとなく言う通りにした」というのでは納得感が全く違うはずです。
特に耐震性に強くこだわる方は、このような簡単な知識だけでも間取り作りや材料選びの際にきっと役に立つと思います。
住宅会社の言う通り、ではなく、しっかりと自分で納得できる家づくりにしていただければと思います。
それではまた次回!
コメント